加齢と共に
歯周病が気になってきますよね。
歯茎は笑うと見える事があるので、歯茎に影響があるのか気になる方も多いはずです。
今回は、
歯周病は歯茎に影響が出るかについてお伝えします。
▼
歯周病は歯茎を見れば分かる
歯周病にかかると分かりやすく歯茎に影響が出てしまいます。
歯茎と歯の間に歯垢がたまり繁殖して炎症を起こす事で
歯周病になるので、影響が出るのも納得です。
歯周病は歯垢を溜める事によって発生するので、歯茎を見て異常を感じたら早めに歯医者に行きましょう。
▼歯茎を見れば分かる
歯周病■歯肉炎
健康な歯茎はピンク色をしているのに比べて、歯肉炎は全体的に歯茎が赤く見えます。
歯肉炎にかかると、歯に近い部分が赤く腫れ上がります。
ブラッシングをすると出血してしまうのも特徴です。
通常の健康な歯茎はブラッシングでは出血しないので
歯周病と判断する一つの材料となります。
歯肉が腫れると歯との間に更に溝が出来てしまって歯肉炎は悪化していきます。
■歯周炎
歯周炎は、歯肉炎よりも更に歯肉が腫れ上がります。
ブラッシングで出血するだけではなく、膿も出てしまいます。
歯茎が下がってしまうので、歯が長くなっているように見えるのも特徴です。
▼まとめ
歯周病にかかっている歯茎は分かりやすいです。おもいきり笑顔で笑えるように、
歯周病は早期に治療しましょう。
宮本歯科医院では、
歯周病でお悩みの方と相談をしながら治療を進めています。
もしかして自分も
歯周病なんじゃないかと感じている方はお気軽にご来院下さい。