Q&A
よくある質問
Q&A

お客様からの質問にお答えしています

診療時にはカウンセリングを重ね、お客様から質問できるタイミングを多くとるなどコミュニケーションを大切にしながら、丁寧に歯のお悩みと向き合っております。その中でも多く寄せられる質問についてまとめておりますので、ぜひ一度お目通しください。

  • 子連れで受診してもかまいませんか?

    はい。どうぞ一緒にお越しください。キッズスペースやベビーベッドの用意がありますし、

    親御さまの治療中は受付の女性スタッフがお子さまを見守っています。

    受付歴が長いスタッフで、お子さまと接することにも慣れていますのでお任せください。

  • 子どもの歯列矯正は何歳くらいから考えたらよいですか?

    お口の状態によりますが、基本的には小学校1、2年生で始めるのがおすすめです。

    歯の成長が著しい時期ですので、その基礎を整えるのにふさわしいタイミングと言えるでしょう。

    下顎が前に突き出している場合は、もう少し早くから治療を始めるとよいかと思います。

    まずは、保険診療で虫歯をチェックする際に、歯並びについてもご相談ください。

  • 急患や用ができた場合の予約の変更には対応していますか?

    はい。できるだけ早めにご連絡いただければと思います。

  • <歯周病>歯周病予防はできますか?

    歯周病の原因となる歯垢を付着させないようにすることです。お口の中が清潔でないとますます歯垢が付きやすくなりますので、歯周病の原因となる歯垢を付着させないようにすることです。お口の中が清潔でないとますます歯垢が付きやすくなりますので、歯磨きのアドバイスを受けて上手な歯磨きを習慣化させることをおすすめします。同時に、ご自分では磨ききれない部分もあるかと思いますので、定期的に通院してクリーニングを受け、きれいな状態を保っていただければと思います。x歯磨きのアドバイスを受けて上手な歯磨きを習慣化させることをおすすめします。同時に、ご自分では磨ききれない部分もあるかと思いますので、定期的に通院してクリーニングを受け、きれいな状態を保っていただければと思います。

  • <歯周病>遺伝すると聞きましたが・・・?

    遺伝子の違いによって、歯周病になりやすい方とそうでない方との差はあります。

    歯周病になりやすい家系の方は、早いうちから予防を始めるとよいでしょう。

  • <歯周病>誰でも歯周病になるのでしょうか?

    体質によってなりやすさは違うとはいえ、歯垢や歯石が歯に付着したまま放っておくと、誰でも歯周病になってしまいます。まずは上手な歯磨きを毎日行うことが大切です。

  • <歯周病>歯周病とはどんな病気ですか?

    歯ぐきに炎症が起きる歯肉炎と、それが進行して歯を支えている骨が壊れてしまう歯周炎、

    その両方を合わせて歯周病と呼びます。最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気ですので、ぜひ治療を受けましょう。

  • <歯周病>喫煙と関係ありますか?

    喫煙は、歯周病の症状をかかえる患者さまにとって百害あっても一利もありません。

    喫煙するとお口の中の組織は菌への抵抗力が弱くなって症状が重くなり、症状の改善に時間がかかりがちです。

    歯周病治療を機に、禁煙を検討してみてはいかがでしょうか。

お客様からいただく質問の中で、お子様の歯の問題については特に多く質問を寄せられています。宮本歯科医院は、生まれて初めて歯科医院に来るお子様の来院も多く、それに伴って小さなお子様を連れて通うお客様もたくさんいらっしゃいます。
小さなお子様を連れたお客様にも安心して通っていただけるよう、設置しているベビーベッドやキッズスペースを利用しスタッフが見守るなどの対策を行っています。歯科治療が初めてのお子様は歯磨きの練習からスタートするなど、お客様の気持ちに寄り添う対応を徹底しております。